旧鹿島・大芦簡易水道事業地域の施設の紹介
旧鹿島・大芦簡易水道の施設
-
浄水受水(平成23年4月開始)
受水先 島根県水道用水供給事業(斐伊川水系) 計画受水量 280m3/日 -
新西持田ポンプ場 (平成24年3月完成)
所在地 西持田町1294番地13 型式 陸上ポンプ 規模及び能力 送水ポンプ 5.5KW×2台 ポンプ能力 φ32×0.195m3/min×60m ポンプ井構造 SUS造2槽構造 ポンプ井容量 12.0m3 満水位標高 63.73m 有効水深 2.00m 低水位標高 61.73m 自家発電設備 42KVA -
上講武浄水場・配水池(平成6年3月完成)(平成23年3月増設工事完成) ※簡水統合により送水設備のみ稼働
所在地 鹿島町上講武1590番地1 浄水方法 次亜塩素酸ナトリウム滅菌 浄水能力 260.0m3/日 自家発電設備 31.5KVA 規模及び能力 配水池構造 RC造 有効貯水量 120m3 満水位標高 116.47m 有効水深 3.00m 低水位標高 113.47m ポンプ型式 陸上ポンプ 送水ポンプ 3.7KW×2台 ポンプ能力 φ40×0.144m3/min×60m 上講武浄水場から上講武高区配水池へ・・・φ50 規模及び能力 配水池構造 SUS造2池構造 有効貯水量 100m3 満水位標高 116.47m 有効水深 3.00m 低水位標高 113.47m ポンプ型式 水中ポンプ 送水ポンプ 3.7KW×2台 ポンプ能力 φ50×0.316m3/min×35m 上講武浄水場から大芦配水池へ・・・φ150 -
上講武高区配水池 (平成19年3月完成)
所在地 鹿島町上講武1458番地3 構造 SUS造2池構造 規模及び能力 有効貯水量 44m3 満水位標高 138.5m 有効水深 2.50m 低水位標高 136.0m -
上講武加圧ポンプ場 (平成20年3月完成)
所在地 鹿島町上講武1856番地1 型式 加圧給水ユニット 規模及び能力 送水ポンプ 1.1KW×2台 ポンプ能力 φ25×0.03m3/min×29m -
大芦配水池 (平成23年3月完成)
所在地 島根町大芦6290番地2 構造 SUS造2池構造 規模及び能力 有効貯水量 20m3 満水位標高 139.50m 有効水深 2.00m 低水位標高 137.50m -
大芦別所配水池 (昭和57年3月完成)
所在地 島根町大芦3890番地4 構造 RC造 規模及び能力 有効貯水量 84m3 満水位標高 101.50m 有効水深 3.00m 低水位標高 98.50m 送水ポンプ 5.5KW×2台 ポンプ能力 φ40×0.09m3/min×110m 管理棟面積 14.9m2 自家発電設備 10KVA -
梨の木谷調整池 (昭和57年3月完成)
所在地 島根町大芦4239番地2 構造 RC造 規模及び能力 有効貯水量 10.8m3 満水位標高 178.00m 有効水深 2.00m 低水位標高 176.00m -
海鳥ポンプ場 (昭和57年3月完成)
所在地 島根町大芦784番地2 型式 水中渦巻ポンプ 規模及び能力 送水ポンプ 3.7KW×2台 ポンプ能力 φ40×0.09m3/min×79m 有効貯水量 1.5m3 ポンプ井構造 RC造 満水位標高 26.00m 有効水深 0.70m 低水位標高 25.30m 管理棟面積 13.7m2 自家発電設備 10KVA -
海鳥配水池 (昭和57年3月完成)
所在地 島根町大芦1290番地 構造 RC造 規模及び能力 有効貯水量 40.1m3 満水位標高 93.00m 有効水深 2.50m 低水位標高 90.50m -
小具配水池 (昭和40年3月完成) ※簡水統合により廃止
所在地 島根町大芦5457番地6 構造 RC造 規模及び能力 有効貯水量 36.2m3 満水位標高 38.02m 有効水深 2.30m 低水位標高 35.72m -
北垣配水池
所在地 島根町大芦2739番地2 構造 RC造 規模及び能力 有効貯水量 144.4m3(2池構造) 満水位標高 75.0m 有効水深 3.00m 低水位標高 72.0m (昭和57年3月完成) 規模及び能力 有効貯水量 129.6m3(2池構造) 満水位標高 75.0m 有効水深 3.00m 低水位標高 72.0m (平成8年3月完成)