鉛製給水管について
水質基準の強化
鉛の水質基準は、平成4年に0.1mg/リットル以下から0.05mg/リットル以下に改められました。この値は、毎日水道水を飲用しても日本人の健康に問題がないとして、厚生労働省により水質基準が制定されていましたが、平成15年度からWHO(世界保健機構)の「飲料水のガイドライン」にあわせ、0.01mg/リットル以下へと強化されました。
鉛製給水管の使用経過
鉛は、水道管の材質として欧米で古くから使用され、日本でも錆びにくく柔らかい材質であり、加工しやすい特性から給水管材料として広く普及しました。松江市では、昭和37年頃までは主に宅内に引き込まれる給水管材料として使用され、その後、昭和46年頃までは水道メーターの取り替えを容易にするため、メーター前後50cmに鉛製給水管を使用するよう指導してきた経緯があります。
鉛製給水管解消に向けての取り組み
水道メーター前後50cmの鉛製給水管については、本局の負担で平成14年度から17年度にかけて取り替えを実施しました。また、公道部(国、県、市が管理する道路)の鉛製給水管については、年次的に実施している老朽管更新事業等に合わせて取り替えを進めています。 給水装置はお客様の財産となりますので、昭和46年以前に建てられた建物や、上下水道局から鉛製給水管が使用されている可能性があると通知した建物で、水道メーター前後50cm以外で宅内に鉛製給水管が使用されている場合は、新築や増改築等の際に取り替えをご検討ください。
水質検査の無料実施や鉛製給水管取り替えの相談を行っています。
水質検査の無料実施や鉛製給水管取り替えの相談を行っています。