水道管にも冬じたくを

最低気温が-4度以下になることが予想され、低温による著しい被害のおそれがある時は、気象庁から「低温注意報」が発表されます。特に水道管の凍結・破裂が発生しやすい目安となりますので、発表があった時は防寒対策の再点検を行いましょう。

注意:凍結防止のための少量放水(チョロ出し)は、配水池の水位低下を招き、広範囲での減断水の原因となりますので、極力お控えください。

水道管の凍結・破裂

次のような水道管は、-1度から-2度程度でも凍結しやすいので、早めの防寒対策をお願いします。

  • 屋外で風当りの強い所にある水道管
  • 家の北側で太陽の当たらない所にある水道管
  • 保温材が劣化しむきだしになっている水道管

一度凍ると溶けて水が出るようになるまで時間がかかり、日常生活に支障を来たします。また、破裂した水道管の修理代は個人の負担となり、さらに、漏れた水は水道料金にも反映してしまいます。

※空き家での破裂漏水が多く発生しています。発見された方は、上下水道局までご連絡ください。

防寒の方法

水道管が露出している箇所があれば保温材で覆います。保温材はホームセンター等でも購入できますので、自分で取り付けることができます。(指定給水装置工事事業者に依頼する方法もあります。)
じゃ口はタオルや布切れ等で覆い、さらに防水のためのビニール袋を被せましょう。

※タオルや布切れの代わりに気泡緩衝材(プチプチ)を使っても効果があります。市民の方から頂いた情報ですので、試してみてください。また、メーターボックス内も凍結することがありますので、古い布や発泡スチロールをビニール袋にいれたもので防寒しましょう。

凍結したら(水が出なくなったら)

凍結が進むと徐々に水の出が悪くなりますので、こまめにじゃ口を開け水道管内の凍結の進み具合を確認してください。特に朝方は凍結していることがありますので、水の汲みおきをしてください。

完全に水が出なくなったら、気温の上昇で自然に溶けるのを待ちます。じゃ口の解凍を急ぐ場合は、凍結している箇所にタオル等をかぶせ、ぬるま湯を少しずつかけて氷を溶かしてください。いきなり熱湯をかけると、凍った部分が破裂したりひび割れすることがありますので、ご注意ください。

※凍結すると破裂のリスクが高まります。気温が上昇することで凍結が解消し水が出るようになりますが、この時に破裂した水道管から水が吹き出すことで、破裂(漏水)していることに気づきます。
朝の気温が低くかった日や凍結して水が出るようになった後には、水道メーターのパイロットで漏水の確認や家の周囲(庭のじゃ口や温水器等)の見回りをお願いします。

それでも水道管が破裂したら

まず、メーターボックス内の止水栓を止めてください。次に、破裂した部分に布等を巻き付け応急処置をし、指定給水装置工事事業者(上水道指定工事店)に修理を依頼してください。
なお、寒波のときは修理が重なり、すぐには対応できない場合もありますので、早めの対策をお願いします。

※①賃貸住宅の方は、管理会社か大家さんにご相談のうえ、修理依頼をしてください。
 ②温水器や給湯器(ボイラー)等の修理は、購入された業者に直接依頼してください。

  • 寒くなる前に、メーターボックスの場所や止水栓の開閉を確認しておきましょう。(雪が積もるとメーターボックスの位置が分からなくなり、止水出来ない事があります。)
  • 上記3種類以外の止水栓の場合やご不明な点がございましたら、上下水道局までお尋ねください。
上矢印 上矢印 TOPへ