松江市の水道のあゆみ

  • 明治22年4月:松江市制を施行
  • 明治26年4月:大日本私立衛生会島根支部会頭田中知邦氏より「水道敷設建議書」の提出
  • 明治28年6月:水源調査を行う
  • 明治28年7月:内務省御雇人、英国人W・Kバルトン氏により水道敷設計画に当たり現地調査
  • 大正2年10月:許可を得て事業開始
  • 大正7年3月:千本ダム完成
  • 大正7年6月:給水開始
  • 大正8年3月:忌部浄水場完成
  • 大正10年3月:水道敷設工事完了認定
  • 大正12年5月:竣工式
  • 昭和2年11月:第1次拡張事業認可
  • 昭和4年8月:渇水のため給水制限
  • 昭和8年12月:第2次拡張事業認可
  • 昭和10年12月:第3次拡張事業認可
  • 昭和14年11月:第4次拡張事業認可
  • 昭和26年2月:第5次拡張事業認可
  • 昭和27年10月:地方公営企業法適用
  • 昭和27年12月:第6次拡張事業認可
  • 昭和31年8月:大谷ダム水利権許可
  • 昭和32年4月:大谷ダム完成
  • 昭和33年5月:忌部浄水場急速ろ過池完成
  • 昭和37年12月:第7次拡張事業認可
  • 昭和43年3月:第8次拡張事業認可
  • 昭和44年6月:布部系県受水開始
  • 昭和46年11月:第9次拡張事業認可
  • 昭和47年7月:大洪水のため市内浸水
  • 昭和48年6月:異常渇水のため134日間給水制限
  • 昭和50年3月:第10次拡張事業認可
  • 昭和51年3月:忌部浄水場排水処理施設完成
  • 昭和52年7月:第10次拡張・浄水施設完成
  • 昭和54年3月:第10次拡張・竹矢ポンプ場施設完成
  • 昭和54年4月:水道局と組織変更および機構改革
  • 昭和55年6月:山佐系県受水開始
  • 昭和56年2月:寒波による凍結被害発生
  • 昭和57年4月:橋南給水改善事業着工
  • 昭和57年6月:第10次拡張事業変更認可
  • 昭和57年9月:忌部浄水場中央監視室完成
  • 昭和58年2月:大庭配水池完成
  • 昭和58年3月:第10次拡張事業竣工
  • 昭和58年8月:乃白ポンプ場完成
  • 昭和60年3月:橋南給水改善事業完成
  • 昭和61年11月:千本ダム護岸工事施工
  • 昭和63年6月:松江市水道事業70年史発刊
  • 平成元年:千本ダム堤体補強工事着手
  • 平成2年:渇水により県受水量削減
  • 平成9月:経営変更認可
  • 平成3年5月:湖北・東持田給水改善事業着手
  • 平成6年3月:経営変更認可
  • 平成9年3月:忌部地区水道整備事業完成
  • 平成10年9月:持田東部簡易水道統合完了
  • 平成12年2月:忌部浄水場中央監視センター更新完了
  • 平成12年8月:渇水により県受水量削減
  • 平成12年10月:鳥取県西部地震発生。災害復旧応援隊派遣
  • 平成13年9月:「斐伊川水系水源の森づくり」森林整備協定を締結(1市3町)
  • 平成15年1月:寒波による凍結・破裂被害
  • 平成15年2月:朝酌東部未普及地域解消事業完了
  • 平成15年3月:第11次拡張事業認可
  • 平成16年1月:「第一次松江市水道事業経営戦略プラン」を策定
  • 平成16年4月:広島県福山市と「災害時における相互応援に関する協定」を締結
  • 平成17年3月:松江市と八束郡の8市町村による合併、一部事業組合の松江鹿島水道企業団を認可統合、認可事業で上水道事業2事業簡易水道事業33事業を所管
  • 平成17年6月:渇水により県受水量削減
  • 平成17年12月:「松江市水道事業経営問題研究会」から答申
  • 平成18年6月:「バルトン生誕150年・来松110周年」記念行事
  • 平成19年11月:「松江市水道事業経営懇話会」から答申
  • 平成20年4月:千本貯水池堰提等14施設が有形文化財に登録
  • 平成20年6月:通水90周年記念事業(記念講演、駅前モニュメント建立、記念誌発刊)
  • 平成21年1月:乃白ポンプ井(乃白ポンプ場緊急貯留施設)完成
  • 平成23年1月:豪雪による被害
  • 平成23年3月:上東川津町未普及地域解消事業完了
  • 平成23年4月:尾原系県受水開始
  • 平成23年4月:玉湯町大谷別所簡易水道を玉湯水道事業に統合
  • 平成23年8月:東出雲町編入合併
  • 平成24年7月:「第二次松江市水道事業経営戦略プラン」を策定
上矢印 上矢印 TOPへ